Conference on 4D and Functional Fabrication 2022
4DFF 2022 大会実行委員長:小川純(山形大学)
副実行委員長:藤井雅彦(慶應義塾大学SFC研究所)、高橋茂樹(山形大学)
「これまでの3D造形・再現技術を超えていく新しい価値創造を⽬指した研究・開発」の成果を発表するコンファレンス4DFF2022を概要で下記開催いたします。
この研究領域の発表・議論の場として 4DFF 研究会は、コンファレンス 4DFF2022 を下記要領にて開催いたします。
本年度はオンライン、あるいは山形市の会場(やまぎん県民ホール)での発表を選択できます。
山形市での会場は、発表者・参加者による懇親会も開催予定です。(新型コロナの感染状況により、全面的にオンライン開催に変更する可能性があります。開催方法は7月初旬に最終決定いたします)
学生、技術者、研究者の皆様の積極的な発表申し込みをお待ちしています。
開催日時 | 2022年10月13日(木)・14日(金) 9:30〜17:00 *開催期間・時間は発表数により決定します |
---|---|
開催方法 | 実会場オプション(山形市 やまぎん県民ホール)付きオンライン (oVice)開催 *発表⽅法,聴講⽅法は詳細決定次第別途お知らせします |
基調講演等 | 基調講演:多田隈 理一郎(山形大学工学部 准教授),招待講演:山本 雅人(北海道大学大学院 教授)※他、招待講演者選定中 |
募集分野 | 「これまでの 3D 造形・再現技術を超えていく新しい価値創造を目指した研究・開発」に関する分野」 ・マテリアルデザイン(材料,物性制御等) ・ハードウェア(3Dプリンタ等)・ソフトウェア(モデリング,シミュレーション,DfAM等) ・流通,SDGs ・オプティマイゼーション・表現・⽂化(アート,エンターテイメント等) ・⽣活(教育,⾐⾷住,健康,インフラ等) ・QOL ・たのしさ,うれしさ,おもしろさ |
募集発表形式 | *4DFF2022では,[⼀般発表] [ショーケース]の2つの形式で発表を募集します.各形式の優秀発表はコ
ンファレンス開催後に発表,表彰いたします。
|
参加申し込み |
|
主催 | 4DFF研究会(日本画像学会) / やわらか3D共創コンソーシアム 共催 |
後援 | 山形大学 / 慶應義塾大学SFC研究所 デジタル駆動超資源循環参加型社会共創コンソーシアム |
お問い合わせ | info@sig4dff.org |
Profile:
2005年 東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程 修了。博士(工学)。2006年まで科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業 CREST 研究員。2008年まで産業技術総合研究所日仏ロボット共同研究ラボラトリーにて日本学術振興会特別研究員(PD)。この間、2006年6月~2008年2月までハーバード大学客員研究員。2009年まで東京大学情報学環学際情報学府特任講師。2010年までフランス国立科学研究センター博士研究員(解析・システムアーキテクチャ研究所)。
2010年から山形大学大学院理工学研究科テニュアトラック助教、2013年から山形大学大学院准教授、現在に至る。ロボット工学の研究に従事。IEEE、日本機械学会、日本ロボット学会の会員。
Profile:
1996年 北海道大学大学院工学研究科博士後期課程修了.博士(工学).
1996年 日本学術振興会 特別研究員(PD)
2007年 北海道大学大学院情報科学研究科准教授
2012年 北海道大学大学院情報科学研究科教授
その間,科学技術振興機構(JST)さきがけ研究員,米国Duke大学客員研究員,を兼任
2019年 北海道大学大学院情報科学研究院教授(組織変更,現職)
2020年 北海道大学人間知・脳・AI研究教育センター兼務
人工知能/人工生命,群ロボット,組合せ最適化,ゲーム情報学,などの研究に従事.
Summary:
ディープラーニング(深層学習)の普及にともなって近年では,さまざまな領域への AI 応用が見られるようになっている.
最近では,画像からの分類や物体検出のみならず,動画からの行動分類,時系列データの予測や自動翻訳などへも展開している.
本講演では,このような AI の社会応用についての最新動向を紹介するとともに,当研究室で取り組んでいる研究事例についても紹介する.
具体的には,AI による動物園における動物見守りに関する取り組みや,技能伝承の課題へ向けた AI による研削加工技術における加工結果予測,などについて紹介する.